どんな職種のフリーランスでも、成果が出ないのはきついことです。時として、ありえないほど売れないし仕事が取れない時期も誰もが経験したことがあるでしょう。

・単価の良い仕事はプロに奪われてしまう…

・収入源の一つとして販売をしているけど全然売れない…

スランプを経験する人も多いのがフリーランスのさが。そんな時に効果があったことをお伝えしていきます。

アカウント・知名度の見直し

大体の人は、クラウドサービスや大手プラットフォーム、SNSのアカウント経由で仕事を受注しているのだと思います。

まず仕事が取れないフェーズの時ほどアカウントを見直すべきです。いわゆる、「アカウントパワー」です。わかりますでしょうか。

具体的には、

・評価数を増やす

・プロフィールを充実させる

が基本となります。「そんなのやってるし!」という方もいると思いますが、

評価数が少ない場合は他業種であろうとすぐに評価につながる案件をするべきですし、

プロフィールも他のアカウントの内容で「いいな」と思った要素を取り入れブラッシュアップさせていくべきです。

だって今うまくいってないんです。正しいかどうかは別として、少しずつ現状を変えながらブラッシュアップしていくしか突破口は見えてこないのです。

優先度の一段低い案件にも着手する

時給や案件単価は落としたくないものですが、今のところ成果に結びついていない段階であれば、一段低いと思われる案件をとるのも一つの打開策です。

別に奴隷労働をせよ!と言っているわけではありません。しかし、成果が出ないで困るのはなんと言っても収入源ですよね?

そうであれば数稽古ではあるけれど、敷居の低い優先度低めの仕事を受けて、爆速で終わらせる方が効率良くないですか?私はスランプに陥った時は、ひどい時だと何日も頭の中で「なんとかしなきゃ…」と譫言のように繰り返しながらも収入0円の日を過ごしたことがあります。

貯蓄が危なくなってきた時に急に焦り出しました。「このままでは借金生活になってしまう…!」と焦ってからというもの、自分自身で変えられる工夫をするようになりました。そして自分から見て低レベルの仕事でも引き受けるようにしたら月末にお金が残り、スキルも少しは上がったかなと思います。

いらんプライドを捨てて、ひとまず底辺の仕事でもすれば飯が食える。その安心感は何者にも変え難いです。

スキルの見直し

やはり出せる能力がないと今後仕事がとれる可能性が狭まります。仕事がない今だから、スキルと市場価値を見直すことをお勧めします。今なら、がむしゃらに仕事に時間を費やさなくても良いので時間ありますでしょ?

スキルを身に付けるのは時間がかかるものです。だからこそ隙間時間と思って今できることに着手した方が、後で思いっきり暴れることができますよ!

具体的には、今のスキルを強化するか、スキルの幅を広げてきる仕事を増やすか。です。フリーランスで生きていきたいのであれば、今よりスキルを上げたくない人なんていません。

今のスキルがライバルだらけであれば、もう一つ難しいスキルに挑戦することが望ましいです。ライバルがあまりいない分野のスキルであれば、今より需要のあるスキルにも幅を持たせる行動を起こすことがお勧めです。

普段から人を大事に扱う

これは当たり前ではありますが、単価の低いクライアントの仕事は無視してもいいがクライアントの存在は無視しちゃいけないよ、ということです。どんな安い単価の仕事しかふってこない相手にでも、たまにでも種を蒔いておくと後々助けてくれる可能性もあります。

契約外でも、たまには「お役に立てることはありますか?」と声がかけやすい環境を作っておく程度でつながっておくのがお勧めです。

手段は無限にあると知る

ぶっちゃけ今の時代、自分にとって何が一番成果が出る時代なのか、わかりません。フリーランスの仕事は、「需要があってなんぼ」ですし、他業種でダブルワークしている人が多いのも当たり前です。

実際に私もフリーランスとはいえ、欲しい仕事を受注できない時は「3ヶ月20記事で4000円」みたいな奴隷仕事を受けましたし、実質時給500円以下の案件も受けたことがあります。ただ、後悔はしていません。

仕事がないよりはマシでしたし、結果、効率化やスキルアップもできました。仕事取れない期間は「下積み」として活躍すればいいんだ!ぐらいの気持ちはありました。

つまり、単発であろうと働き方は無限にあるので、自分でも受け入れてくれる仕事は選り好みしなければたくさんあります。はたまた、やってみないとわからない新境地も出てきたりします。意外とできちゃったということもあるし、仕事量の塩梅も感覚でわかってきます。

だから一見効率悪くて遠回りな仕事も、成果につながるかどうかはやってみないとわからないといえます。

気に病んだら一旦整え直してから取り組む

とはいえ、「こんなに頑張っているのに成果に繋がらない!」となる時もありますよね。そんな時は生活の中のマイナス因子(ストレスや頭の中のごちゃごちゃ、運動不足など)を取り除くことをすると、「次いくか!」と気持ちの面でも切り替えが効きやすいです。

そのためには、自分が何をやったら気持ちや体がリセットされるのか?と普段から知っておく必要があります。人によっても違うでしょうが、自分の場合は「瞑想」「サウナ」「創作活動」「筋トレ」「カラオケ」「読書」です。頭の中がスパークする前に、どうか一旦立て直す体制をとってください。

おわりに

私は、かなり作業量が多いのに対して、「成果が出ないのは、なんで?」と思った時にすぐにやったことがあります。「成果が出る方法」をYouTubeやnote、Googleやボイシーなどで検索しまくり、成果を出す本のようやくサイトやレビューを読みまくりました。

でも、、、、いい答えはありませんでした。なぜなら、人によるし、「成果の出ている人の要素を丸パクリしろ!」のような内容ばかりでした。ただ、一つだけ分かったのは、自分の行動に今とは違う工夫をしないと現状は変わらないし自己成長はありえないなと思ったことです。

精神状態も含め、「コンディションを整えながら目の前にある仕事を大事にすること」が唯一の答えでした。そこに選り好みの領域を少しだけ狭めながら、なんとかスランプを乗り切るのも悪くありません。成果が約束された、会社に属する働き方とのトレードオフです。